2023年05月19日

らんでんフェスタ2023 レポート

IMG_20230325_135239.jpg
2023年3月25日(土) 嵐電 西院駅の奥のほうで行われたらんでんフェスタ2023に関西LT会としてレゴ展示をしてきました。

あんまり久しぶりすぎて写真からして要領を得ないというか、ようは撮ってない写真が多いですがレゴトレイン以外のブースも充実しており、いつも楽しませてもらってます(見て回る時間はあまりないんですが)。

IMG_20230325_101913.jpg
せめてレゴ展示エリアの細かい部分を撮影するくらいしておけばよかったなと思いますがこれまた後の祭り。
ただもう鉄道イベントでの出展に関しては考えなくてもできるくらい(ちゃんと事前に打ち合わせもしてますし、当日考えることが少ないという意味です)当たり前にやってきてますので久しぶりとはいえ慌てるようなことはなかったです。
そしてめちゃくちゃ楽しかったです。

IMG_20230325_102805.jpg
今回のメインはエースくん直伝運転体験でしたが、他のブースの整理券が一瞬にして配布終了になったこともあってものすごくたくさんの子どもたちが並びました。
概ね問題なく、楽しんでもらえたと思います。

次はチケット制にして有料でもう少しバージョンアップしようと思っています。
有料にすることでよりクオリティをあげられるのとある程度人数を減らせるので運営がしやすくなるという狙いがあります。

IMG_20230325_145955.jpg
ちなみに今回の運転体験、嵐電の運転士さんにも運転してもらったのでまさに運転士のお墨付きです(笑)

IMG_20230325_144449.jpg
デュプロトレインも毎回大活躍ですが今回も同様にデュプロトレインの自動運転とレゴトレインという組み合わせでした。
マニア向けのイベントでは逆にまがい物感がありますが一般向けだとデュプロトレイン、レゴトレインという区別はあまりされておらず、いずれも”レゴの電車が走っている”としか見えていません。
おもちゃのいいところですね。

実際レゴのジオラマの中にデュプロという異質な(でも同じ会社の製品)ものがあっても違和感を感じることはなく、結局のところデュプロもレゴも作りやすいほうで作るのが正義なんだと思います。

ちなみに桜並木はあおつきさん作。

IMG_20230325_102936.jpg
おかげさまで最初から最後まで大盛況でした。

IMG_20230325_102808.jpg
途中あおつきさんとエースくんによるステージ登壇というイベント(ステージ上で関西LT会の紹介するという)もあり、集客効果抜群でした。
ステージに立つ前にちゃんと台本作って打ち合わせまでしてたのはここだけの秘密です。
結局アドリブが多かったということですがそんなもんでしょう。
そんなわけでステージもこなせるということが証明されました。

IMG_20230325_150040.jpg
個人的にはあおつきさん作の瑞風と京都タワーのコラボが叶ったのが良かったです。
この瑞風、ずいぶん前にできあがっていたのにコロナ禍のおかげで出番がまったくなく(もちろん家では走らせていたそうですが)、梅小路キャンセル、その他キャンセルでようやく今回みなさんにお披露目となり、しかも京都タワーとのコラボがかなかったのはめちゃくちゃ感慨深くありました。

IMG_20230325_131706.jpg
呼んでいただいた京福電気鉄道様からはお弁当も出してもらっていつもいつも感謝でいっぱいです。
ほんとにありがとうございます。
弁当一つあるなしでぜんぜん盛り上がり方が違ってきますので(笑)

またレゴ関係の方にもNoriさんはじめたくさん来場していただき、久しぶりにイベントしてるなーって実感できました。
こちらも遠いところ近いところ方々からはるばる足を運んでいただきありがとうございました。

そんなわけでコロナ禍も終わってどんどんイベント増えるといいなぁと切に切に願っております。


posted by かう゛ぇ at 15:05| 京都 ☔| Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

第6回レゴブロック展示会in梅小路 二日目レポート

一日目のレポートをあげてからずいぶん時間が経ちました・・・すみません、多忙だったんです。
ということで早速いってみましょう!

zentai.jpg
一日目は約700人、二日目は約800人以上で二日間で1500人以上の来場者があり、当然二日目もいっぱいでした。
内容的には一日目が一般、二日目が学生祭ということで二日続けて来てもらえれば倍ほど見られるということで二日通して来ていただいた方も多かったようです。

rits01.jpg
立命館レゴ部の展示ということで、一日目も出してくれていたので二日目も引き続き。

rits02.jpg
展示内容としてはジオラマですね。
konekoくんの高速道路にホレスくんの建物、さらに4WLC車両とまとまった合作といっていいんでしょうか。
レゴらしい展示だったと思います。

rits03.jpg
サンドグリーンのクルマってシルビア(S13)ですよね?
いや、なんとなく気になったもので・・・

handai01.jpg
関西の大学というしばり(しばりを設けたつもりはなかったんですが(笑))で当然、阪大レゴ部も出展してくれてました。

handai02.jpg
部長の色=大学レゴ部の色となっているせいか、ヒロくんの色濃い(KENくんから継承の)GBCがメインの展示となってました。
動くレゴは大人気ということで、みんな動かしましょう!
レゴトレインがなかったのはちょっと残念。
次は各大学のジオラマ対決みたいなのも見てみたいなと。

handai03.jpg
こちらも阪大レゴ部の動く展示。
プロペラ機のプロペラが動いてますが写真だとわかりにくいかも・・・でもちゃんとエンジン部分も再現されており、動いてました。
内燃機関ではなくモーターですけれども。

kawaii.jpg
閑話休題のかわいい展示も・・・

kyodai01.jpg
東大に対抗するにはやはり赤門・・・というわけではないですが平安神宮ですね。
京都で展示をする際には欠かせないモニュメントです。

関西LT会でも過去に何度か作ってます。
残ってるのは疏水記念館の岡崎界隈ジオラマくらいかもしれません。
こちらもぜひ足を運んでください!

kyodai02.jpg
岡崎界隈ジオラマは見応えもありますし、作り甲斐がありますね。
近代的な建物、アカデミックな建物、さらに動物園に平安神宮があって、広場もあって自然豊かな碁盤の目。
観光地ということもあってクルマも走ってますし、京都らしさがギュッと凝縮されてる気がします。

kyodai03.jpg
アングルを変えても楽しめます。

kyodai04.jpg
百周年時計台記念館、いわゆる京大の時計台です。
東大の安田講堂といい、最高学府にはこういったシンボルタワーが似合いますね。

京大はレゴ部ではなくレゴサークルとのこと。
レゴ部への昇格目指してみんな入会してください!
時計台の元に集え!レゴラー!

kyodai05.jpg
大阪のランドマークタワーをなぜか京大レゴサークルが再現!
阪大にある・・・わけではない梅田スカイビルです。

大阪ってなぜかツインタワーが多いような気がするのはやっぱり一つより二つのほうがお得感あるからとかそんなでしょうか?
確かに安定感はありますけど、マーベルのヒーローに破壊されるにはうってつけな。

kyodai06.jpg
京大にもありました動く展示!
宇宙戦艦ヤマト!コスモタイガーとか細かい部分まで再現されてます!

kyodai07.jpg
意匠としては新しい宇宙戦艦ヤマト2199のほうなんでしょうか?
新しいほうはちゃんと見てないのでどれくらい違いがあるのかわかりませんが。

panel.jpg
今回パネル展示を学生のアイデアでやってましたがこれがなかなかヒットというか、直接対話しなくても来場者に読んでもらって見識を深めてもらうという取り組みになっていてよかったなと思いました。
直接伝えきれないことを全部紙ベースで展示しているので出展者側としては言葉を選んで思いを伝えることができ、来場者側はそれをじっくり読めるっていうのは相互に有効だったのは間違いありません。

sandai01.jpg
チケくん、たにえんくんで関西学生合同卓、こちらも大人気でした。

sandai03.jpg
戦車の動態展示とか、子どもが目を輝かせてました。
レゴが動くなんて!というのと作った戦車を動かせるなんて!という夢が叶った瞬間といいますか。
素晴らしい展示でした。

sandai02.jpg
京都新聞さんが取材に来ていただいて、チケくんが熱く語ってたのが印象的です。
会場全部を見て回ってもらって、インタビューを受ける各代表が熱く語ってくれたのが僕自身は見ててうれしかったです。
 
 
そんなわけでコロナ禍を越えて、きっと過去最多の来場者数だった第6回梅小路展示会は幕を閉じました。
僕自身は新作もなく(あかん)、時間もない中、やれることをやりきったつもりです。
もう完全にビルダーを卒業して裏方ですが、それでもビルダーとしての思いを実現することはできたかなと思います。

二日目に学生レゴ展示会をできたのも夢が叶いました。
チケくんはじめ、学生の思いがようやく前に進んだように感じました。
そして僕はその手伝いができたことをうれしく思います。

もちろん参加者あっての展示会ですから関西LT会のメンバー、BMAのメンバー、さらに数多くの出展者、そしてチラシを手にレゴを見に来たよと言ってくれる子どもたちの思いが実を結んだのは言うまでもありません。
本当に心より感謝申し上げます。

bokin.jpg
さて、あまりふれることのないお金の話を少し。
展示を続けるうえでじつは募金というのは大きな意味があります。
梅小路展示会も第3回までは薬師山さんが物販をがんばってきてくれてなんとかかんとか続けてきましたが第4回以降はストレートに募金をお願いしますということでやらせてもらってます。
第4回、第5回とはじめて日の浅い取り組みでしたのでそこまで集まりませんでしたが(コロナ禍で集客という部分が完全に欠けていたことも大きく)、今回は会場費の一部にあてられるくらい募金をいただきました。
会場代がまかなえれば十分だろうと思われるかもしれませんが、展示会開催にはポスターやチラシ、また輸送コストといったものも決して少なくはなく、これが結構かかります。
これまでは関西LT会として請けたギャラの一部を活動費としてプールし、それを梅小路展示会の費用にあててきました。
ただ有志の集まりである関西LT会にどんどん依頼がくるわけでもなく、持ち出しが多かったわけですが今回ようやく光が見えました。

どういう形になるかわかりませんが今後も募金をお願いすることになると思います。
そんなわけで今後も引き続きよろしくお願いいたします。
posted by かう゛ぇ at 13:25| 京都 ☀| Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月27日

第6回レゴブロック展示会in梅小路 一日目レポート

1f00.jpg
2022年10月22日第6回レゴブロック展示会in梅小路が開催されました!
10月23日は学生祭ということでまずは一日目から。

2f00.jpg
二階は来場者が少ないと言われてましたがいっぱいでした。


2f01.jpg
まずは紙紙さん


2f02.jpg
ぱぢるさん夫妻
奥さんは富士山キャンプにも参加したことのある猛者だとか。


2f03.jpg
ぱぢるさんの作品群。


2f04.jpg
Keiさんの不思議の館


2f05.jpg
中はこんな感じで。
子どもに大人気でした。


2f06.jpg
YASSさんの作品。
リコリスもっと寄って撮ればよかった。


2f07.jpg
個人的にはこれがお気に入り。


2f08.jpg
Scatman Orangeさんの作品


2f09.jpg
ぱんにゃさんのボトルコーナー

2f10.jpg
ぱんにゃさんのデュプロトレイン
こちらも大人気でした!


niku.jpg
閑話休題
お昼はミートショップ弘のお弁当
おいしゅうございました。


そんなわけでお次は一階へ。

1f01.jpg
エースパパさん追悼コーナー
遺影は薬師山さん作

今回絶対に成功させたかったのはパパさんの追悼展示会だったからです。
そしてみんなに見送ってほしかったからです。
驚かれた方も多かったと思いますが亡くなってそこでおしまいではなく、今後もまたパパさんの作品を残していきたいという思いもあって、このようなコーナーを設けました。

1f02.jpg
くれぽんリーダーと小学生の蓮くんのコーナー。
入り口はいってすぐという好立地。


1f01s.jpg
蓮くんの作品。
まだいっぱい作れないとのことでしたが、その一体がなかなか良くできてました。

1f03.jpg
説明するKumarkeyさん、作品アップで撮れてませんで・・・すみません。

1f04.jpg
TM09さんの作品。
レゴロボのみならず、いろんな作品を楽しめます。


1f05.jpg
こちらはレゴロボのほう。


1f06.jpg
説明するクロスケさん。
BMAメンバーはみんな展示はお手のものといった感じです。
蓮くんもその一員として初参加とは思えないくらいがんばってくれてました。

ありがとうございます!


1f07.jpg
薬師山さんのデュプロトレイン。


1f08.jpg
いろんな種類がいてます。
新作の比叡はよくできてました。


1f09.jpg
デュプロのホテルと二匹。
まさにうまくマッチしてます。


1f10.jpg
立命館大レゴ部の展示
ハイウェイのジオラマが立体的な世界を構成してました。


1f11.jpg
ホレスくんのモダンビル。
1950から1960年頃の建物風。


1f12.jpg
ミリ卓 


1f13.jpg
車両もたくさん


1f14.jpg
戦艦まで!


1f15.jpg
genicちゃんの卓。
もうお姉さんなのでさんのほうがいいのかなと思いつつ。

1f16.jpg
ファンタジーな作風は変わらず。

1f17.jpg
メデスさんの帆船。
程よく作り込まれてます。


1f18.jpg
メデスさんの作品群。


1f19.jpg
触れるとあって大人気のメデス作品。


1f20.jpg
しらかみさんの踏切ジオラマ

1f21.jpg
こちらは街角ジオラマ


1f22.jpg
しらかみさんの代表作といっていいカセットテープ。

1f23.jpg
ホグワーツエクスプレス!


1f24.jpg
運営ディレクターは鱒寿司さん。


1f25.jpg
義経号
1f26.jpg
静態展示

1f27.jpg

1f28.jpg

1f29.jpg

1f30.jpg
パパさんのアベノハルカスと。
posted by かう゛ぇ at 16:00| 京都 ☁| Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

第5回レゴブロック展示会in梅小路 レポート

ume2021049.jpg
konekoくんに書いてもらった”2階でもやってます!”からはじめましょう。
第5回レゴブロック展示会in梅小路 レポートです。

ume2021144.jpg
まずは初日2階、YOGOさん、ものすごいもの持ち込んでいただきました。

ume2021133.jpg
大きいガンダムもすごいんですが個人的にダグラムが・・・ラウンドフェイサーって一見レイズナーだと勘違いした僕でした。
主人公機のダグラムのみならずコックピット部分(ようは頭)とかめちゃくちゃよくできてます。
頭がコックピットって一番狙われやすいところに操縦者持ってくるというレイアウトがすごいです(原作)。

ume2021138.jpg
こちらぱぢるさんの卓。

ume2021143.jpg
キャラモノに目が行きがちですがオリジナル作品も多数。

ume2021140.jpg
でもまあここは当然・・・クラブガンナー!

なんでもダグラム40周年だとかで今年はダグラムが流行のようです。
もうあと2ヶ月ですけれども。

ume2021153.jpg
Scatman Orangeさんの卓です。

ume2021152.jpg
今回知り合いが二日目に見に来てくれましたがScatman Orangeさんの作品が圧倒的だったとえらい褒めてました。

ume2021275.jpg
個人的にはチラシVer.2にも載せてた鎧武者がすごいびびっときましたが、履帯がこれ以上ないほどぴたっと帷子としてはまってるのが素晴らしいなと思いました。

ume2021268.jpg
こちらYOGOさんの後を継いだ(31日分)YASSさんのトールさんです。
きっちりトレンドを抑えてくるスタイルですね。
キャラモノで惹きつけ、中まで見せるという。

ume2021270.jpg
ちゃんとハロウィンネタも仕込んでいただいてました(笑)

ume2021271.jpg
メインはこっちですね。
ゴールドパーツが神々しく、ベースが何か聞くの忘れてましたがレゴはこういう多様性もあります。

ume2021273.jpg
積分の僕にはどうしても理解できませんがいろんな可能性が感じます。
これぞ展示会の醍醐味です。

ume2021233.jpg
紙紙さんの作品群。
いっぱいありすぎてコメントが追いつきません・・・確かコミケだったかでも同人誌売ってるので詳しくはそちらを参照してください。

ume2021234.jpg
31日ぱぢるさんの後を継いだ(わけではないですが)YOSSYくんの卓です。
もう小学生がたまるたまる(笑)

青い電車が目立ってますが他にもパズルや遊べる作品がいくつかあり、大人気でした。

ume2021288.jpg
その鬱憤を晴らすかのようにトレイン島で青い電車を爆走させていたのはいい思い出です(笑)

ume2021148.jpg
2階の目玉とも言って良い阪大レゴ部KENくんのルービックキューブマシン!
30秒ほどでサクッと組み上げるのはどういうプログラミングしてるのか、また組んだ本人はそんなに早くできるのか。
次回ガチンコ勝負ありで!

ume2021149.jpg
ヒロくんの振り子時計。
どうなってんの?みたいことを言ってる来場者さん多数。
凡人には理解できない域の作品であることは間違いありません。

ume2021117.jpg
1階いきまーす!kumarkeyさんのテーブルです。

ume2021113.jpg
フィグ乗りにこだわった作品(そうでないものもあり)が特徴的な作品は子どもたちにも大人気でした。

ume2021202.jpg
しかも30日の朝にKBS京都が取材にきてくれて・・・そう紹介されたんです!!出たんです!!(おばけではなく)

norimart.jpg
噂のnorimart。

norimartinside.jpg
ものすごい作り込みのフレンズ作品ってそんなの見たことないでしょ?
それが梅小路では見られたんです。

norimartinside02.jpg
女の子はみんなかぶりつきです。

norimart01.jpg
細部にまでこだわった作りは1シーン1シーンがドラマチックな展開で見ていて飽きません。

ume2021122.jpg
たにえんくんのリモコン戦車がまた大人気でした。

ume2021200.jpg
それだけでなくたにえんくんのヘリコプターはニュースにも流れました!!!

ume2021091.jpg
ミリ卓は小さく見えて見応えのある内容でした。
来場者の食いつきもよく、たいてい「こんなの売ってるんですか?」という初手の質問だったように思います。

ちなみにチケくんが前日設営を一人でがんばってくれました。
僕は荷物運んでくるだけで精一杯だったのでほぼ一人でテーブルを用意してくれたという・・・ありがとうございました!!

ume2021196.jpg
その甲斐あってか、ニュース映像では一番はじめに、きっとこれまでで一番長いこと映ってたんじゃないでしょうか。
ミリタリー系はレゴ社の製品でないということのみならず、題材が題材なのでメディアではなかなか映りづらいという事情があり。
そのへんKBS京都という地方局であり、またカメラマンさんがそうした偏見のない目で見られる方だったので、レゴブロック展示会のニュース自体、今まで一番ちゃんと報道されていたように思います。(僕の知るかぎり)

ume2021094.jpg
中を走る凸電がまたよい・・・ちゃんとトンネルまであってジオラマとして優秀なのが見てて楽しかったです。

ume2021229.jpg
とここで大変残念なお知らせです、shintaroくんの作品、これしか撮ってなかったようです。
全部撮ったはずだったのになんでや・・・クルマの話を聞いてたのでそっちに気がいってただけだと思います。
クルマも熱いですからね!!

テーブルとしてはミリ卓の横のミリ&4wlcという感じでしたがこちらも食いつきはよく、ローテーブルに置かれた作品は子どもたちがきっちり遊んでましたw
作品にはさわらないが基本ですが目の前にあったらさわらないわけがなく(笑)

pannyaduplo.jpg
デュプロトレインはもっと流行ってもいいと思うんですがみんなまだまだ。
そこにぱんにゃさんの登場。
本気です!すごいです!めちゃくちゃすごいです!ぱんにゃさんのデュプロトレイン!!

pannyaduplo02.jpg
おわかりいただけるでしょうか、この愛あふれる作品群を。

pannyalegoland.jpg
さらにレゴランドへの愛も深く・・・

ume2021199.jpg
なんとテレビにも紹介してもらえました!!

ume2021126.jpg
レグリスくんの卓っ

ume2021127.jpg
一見、ジョーカーのブリックヘッズなのかなと思ったらSEKAI NO OWARIのブリックヘッズということで。
なんでしたらQRコードからレグリスくんをフォローしてあげてください!

ume2021131.jpg
こんなのとか

ume2021129.jpg
こんなのとか。

このほかにもリモコンで動くRCカーもあって子どもたちに人気でした。

ume2021219.jpg
30日はkumarkeyさん、31日はくれぽんリーダーという入り口入ってすぐの卓。
正面に高さのある展示があると目を引くのでここにさせてもらったのはここだけの秘密です。

ume2021238.jpg
出展者との会話もはずむレゴロボ談義。
今回なぜかレゴロボ多かったんですよ、なぜかはよくわかりませんが。

ume2021224.jpg
出展者(この場合、大人)のレゴロボが多いってことは子どもも関心あるわけです。
初っぱなからがっつり説明を求められるくれぽんリーダーでした。

ume2021166.jpg
立命館大学レゴ部は4wlc祭りですよ!!
新しいロードプレートパーツ使った高速道路ですよ!すごいインフラですよ!
(ただし地震で前後崩れた設定・・・ではなく切り取り)

ume2021162.jpg
ガソリンスタンド、高架下とよく作り込まれてますが基本全部カスタムカーってあたりが4wlc(笑)

ume2021164.jpg
手前になんか懐かしいのがありますがレゴタウンの中の未来カーって最近あんまりないですね。
こういうのとは別に各自動車メーカーの主要車種だけでも一体成型で出てこないかなと思います。
もちろんトミカの領域になるわけですがそこはレゴですから、フィグ乗りの。

ume2021225.jpg
来場者は何も子どもばかりではありません。
質問するにも老若男女関係なく、しかもそれに答えるビルダーっていうのが普通の展示会と違って距離感が近いんですよね。
これはレゴ展示会あるあるというか、個人的には好きな部分です。
ゲージュツカ先生とおいそれとは話せませんからね、普通。

ume2021176.jpg
自筆の表札がカッコイイ、ホレスくんのデザイナーズハウス。
作品としての建物って最近押され気味な気が・・・しかも家となるとなかなかないんですが、僕自身も元々はこちら側です。
理想の家をレゴで作る!そして実際に建てる・・・ところまでいってないのがリアルすぎますが。

ume2021171.jpg
木がテラスの屋根をぶちやぶってるとか、そんな家実際には難しいですがレゴならありです。
現実だとここは間違いなく車庫になってしまって木がこの位置だと邪魔ですし(笑)
小さい明かり取りの穴がいっぱいある2階もステキです。

ume2021106.jpg
エースくんパパさんのアベノハルカスとショート近鉄自動運転、他にも迷路とか。
とにかくショート近鉄の自動運転はものすごいことやってるんですが、短い路線ということもあって気づいてる人が少なかったのが残念です。

ume2021046.jpg
30日の午前中にはパパさんもいて来場者さんの対応されてました。
ぽんっと置いておくだけでなく来場者さんと話せるというのは展示会の大きなアドバンテージだなと。

yakushiyamamu-min.jpg
薬師山さんのムーミン谷の仲間たち。
よく出てくるキャラクターはまあなんとかわかりますが後ろのほうに行くとどんどん難易度があがっていくというクイズ形式の展示です(違)。
ムーミンの家のでっかいのはいつか作りたいなと思ってますが製品で出てくればそれでいいんですけど、なんとかなりませんか?レゴ社さん(笑)

yakushiyamanarrow.jpg
ナローゲージですよ!!ナローーーーー!
(ただしレゴ社の製品ではありません・・・)

出してくださいよ、ナローゲージ、オフィシャルで。
絶対需要ありますよ、めちゃくちゃいいいんですよ!

ume2021100.jpg
オフィシャルでないので現状ポロリも多発、勝手運用は厳しそうですがそれでもナローは魅力的です。

yakushiyamacar.jpg
素敵なヨン4幅車群も!
カーブスロープのおかげで4幅車でもすごい表現力アップしてますよね。

ume2021011.jpg
さぁてようやく奈良へ・・・いやトレイン島へ。

ume2021096.jpg
あきもせず京都駅ジオラマですみません。
でもね、これがあったので今回テレビでも紹介してもらえたというか、紹介しやすかったのは間違いないと思います。

kyoto02.jpg
ほらほらー

kyoto01.jpg
京町家も絵になりますからテレビうけはいいはず。

ume2021081.jpg
エースくんのはるかは当然駅裏で。

ume2021083.jpg
117系も動かしてはないですが置いてはありました。
わかる人にはわかる系。

ume2021084.jpg
子どもウケを狙ったキャラクターものも置いてましたが取材が来た時にはまだなかったのでテレビには映りませんでした。
意外とチャギントンのウケがいいんですが”チャギントン”は番組名で赤いのは”ウィルソン”ということで覚えてください。
後ろにいるのは隠れキャラのメイビス(ただし顔はなし)。

ume2021254.jpg
個人的に一番びびびびびびびっときたのはこれ、ちゃんと写真撮れてませんがダブルデッカー!!
しかも3連ですよ・・・いったいいくらなんだよ・・・めちゃくちゃ状態いいよ、これだけでご飯食べられるレベルの!

かいくんが譲ってもらったのをPU化して走らせてくれてました。
レゴジャパンの方、こういうのは見に来ないといけません。
ほんとにね、貴重な車両も出てくるんですよ。

ume2021256.jpg
京都の街にもよく似合います。
新快速もかっこいい!!

ume2021179.jpg
でもね、今回の展示会のメインは新作の「奈良」だったんです。
おわかりいただけると思いますが、鹿ですよ、鹿!
もちろんトナカイバトルパックのあれですが、この一枚で投資分は回収したような気がします。

ひのとりはエースくん作(にしならくんも作ってたはず、2編成でもよかったんじゃ?)です。
これだからやめられない展示会(笑)←合作というか

ume2021007.jpg
最後にもう奈良の風景をお楽しみください。
横の留置線にも注目。

ume2021228.jpg
一昨年デュプロ展示会の時に作った顔出しパネルも梅小路展示会くらい人が来てくれると大活躍です。
トーマスと車掌さんと二つあったんですがどちらも人気でした。

今時期プレイエリアとか作れないのでこういうちょっとしたお遊びでも楽しんでくれればそれが一番だなと。

ume2021024.jpg
最後になりましたが今回来場者数は一日目が200人弱、二日目が350人強くらいでした。
KBS京都で流れた影響があったかどうかはわかりませんがコロナ禍の展示会、それもみんなに来てねーと宣伝できない中、健闘したほうだと思います。
数字自体は今回も来場者リストに記入してもらってましたのでそれを元にだいたいの数字をあげてます。
よってほぼあってるはずですが感覚的にはもっと来てたんじゃないかなと。
というのは一旦外に出てまた入ってきて見学という人も少なくありませんでしたし、レゴが好きな子は回遊魚のように何度も何度も見てましたので。

去年も今年も半ば展示会を強行しているような印象があるかもしれませんが、感染防止対策をしっかりしてルールを守った上での展示会を開催しています。
開催したところで大赤字ですし、それならやるなよと言う人も少なくないでしょう。

ただ展示会という発表の場であり、交流の場がないというのは子どもたちにとって大きな機会損失です。
しかも何年もやってなくてようやく再開ということでは子どもたちの興味が他に移ってしまって、これまでの繋がりが失われてしまいます。
それは大事に育ててきた木に何年も水をやらないでいるのと同じくらい、あってはならないことです。

子どもを例にあげてますが大人でも同じく。
刺激を受けない日々が何年も続いてボケないはずはなく。

しかし久しぶりのイベントで僕自身いろいろ忘れてしまってるし、あれもこれも持ってきてないとかひどい状態でしたが、ひとまず終わってホッとしてます。
それももう1週間も前だなんだなんて、なんと時間の流れの早いこと。

そろそろ予算もなくなるので無理ができなくなりますが、来年春あたりにはまた開催したいと思いますので、ぜひまたみなさんご来場、ご協力をお願いいたします。

posted by かう゛ぇ at 14:49| 京都 ☀| Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

第5回レゴブロック展示会 in 梅小路 本日開催!(明日31日も開催!)

FC1WuL8aAAAg0An.jfif
そんなわけで2021年10月30日(土)31日(日)の二日間梅小路公園緑の館にてレゴブロック作品の展示会を開催いたします!!
諸事情あってチラシ配ったりもできていませんが頑張ってやっていきたいと思います!

楽しいのでぜひお越しください!!
posted by かう゛ぇ at 00:19| 京都 ☀| Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

あけましておめでとうございます!

2021cowfab.jpg
本年もよろしくお願いいたします
posted by かう゛ぇ at 21:06| 京都 ☀| Comment(0) | レゴ 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月20日

「RANDEN GALLERY」 9月19日(土)〜27日(日)

randeng01.jpg
2020年9月19日(土)〜27日(日)の9日間、嵐電嵐山駅3Fスペースにて「RANDEN GALLERY」のほうに関西LT会として出展させてもらいましたのでそのレポートをお送りいたします。

嵐電というと毎年嵐電フェスタに出展させてもらっていますが、今回もその縁で声かけしていただきました。
嵐電嵐山駅ということもあり、エースパパさん作のレゴ嵐山駅を持ってくればいいんでは?という話もさせていただいたんですが、嵐電大宮駅に常設のものを移動させるのが大変だということで、関西LT会にあらためてご連絡いただいたというような次第です。

randeng02.jpg
レゴトレインいっぱいというのが理想的ですが、今回デュプロトレインベースのレゴトレインをメインで展示してきました。

randeng03.jpg
あおつきさん作のパト電、さらに薬師山さん作のミニ嵐電キットなどの展示もさせてもらいました。
(本来はこちらがメインのはずだったんですが・・・)

randeng04.jpg
いつもはマツタケ所長作の市バスがメインですが、今回は薬師山さん作の京都バスも何台か置いてあって、京都らしいバスまつり状態。
これにはいろいろな事情も(笑)

randeng05.jpg
大宮駅をメインに京都のメインストリートである四条通っぽく並べました。

randeng06.jpg
当初テーブル2台のみ(45x180cmの会議テーブルが2本)ということでしたので作品を並べるしかできないかなと思っていましたが、最終的に4本分(90x360cm)のスペースで細長い展示となり、よっぽどレゴトレインをサークルでまわそうと思いましたが、前述のように今回はデュプロトレインの往復運転でした。

randeng07.jpg
これは四条通に沿って走る細長い嵐電嵐山本線らしさを出したかったのと、ここです、この嵐電が京都の街中を行くところを見てもらいたかったというのに尽きます。
ここってわかる人にはわかるシーンだと思われ、現場にいたら

 「ああ、そうそう、ここここ」

って言う人が絶対いたんじゃないかと。

randeng08.jpg
走らせていたのはデュプロトレインですがデュプロトレインの腰の低さは路面電車にはよくあうように思います。
ぱんにゃさんの路面電車でないデュプロトレイン作品もあるので一概には言えませんが、嵐電の表現としては悪くないと。

randeng09.jpg
これとはまた別に屋上でもイベントできないかなぁと考えています。
実際どうなるかはわかりません。

でもこういうのがあると準備も撤収も大変ですけど、レゴを趣味にしてて良かったなとつくづく。

今後もまたいろんなイベントに参加していければと。
posted by かう゛ぇ at 12:52| 京都 ☁| Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月25日

レゴブロック展示会内内 in 梅小路

front.jpg
2020年8月22日(土) レゴブロック展示会内内 in 梅小路が開催されました!
このご時世にイベントなんか!という意見もあると思いますが、そういったことも踏まえて・・・。
そもそも会場は京都市の施設ですので守るべきルールがあり、さらに出展者ならびに来場者には万が一の際の連絡先を記入していただいたうえで検温、消毒してから入場という、きっと今までで一番感染防止対策を行ったレゴブロック展示会だと思います。

ということで作品紹介をしようと思ったんですがあえて文字情報なしで写真だけを並べておきます。

hana01.jpg
フォレストマンの車という、このアイデアが面白いとNoriさんが絶賛してました。
フリントストーン的な世界観が見えてきます。

hana02.jpg

hana04.jpg

hana05.jpg

hana06.jpg



ho01.jpg
デザインハウスだけでもイベントしたくなるような

ho02.jpg

ho03.jpg


4wc.jpg
4幅車の広がりってすごいなとあらためて


iku01.jpg
いい意味で期待を裏切らない作品群

iku02.jpg

iku03.jpg

iku04.jpg


kure01.jpg
さすがのまとまり、子どもにもウケてたのが印象的でした

kure02.jpg

kure03.jpg


no00.jpg
一休み一休み



kami01.jpg
ロボ作品がメインなのに時折おもしろいものがまじってました

kami02.jpg

kami03.jpg


no01.jpg
今回初フル展開のフレンズスーパーマーケット
スーパーマーケットとしては既出ですが駐車場まであるのは今回がはじめて

no02.jpg

no03.jpg

no04.jpg



pannya.jpg
めちゃかわいいです
うちの阪急も持ってきて並べればよかったなとか

pannya02.jpg



fabulandume01.jpg

fabulandume03.jpg

fabulandume02.jpg



tm01.jpg
かっこええ
ほぼ同スケールなので左右にわかれてむきあってるとかのアングルも撮ればよかったなと

tm02.jpg

tm03.jpg


tm04.jpg


ra01.jpg

ra02.jpg


ra03.jpg



ya01.jpg
ナロー島すごーい

ya02.jpg

ya03.jpg



kyotosta00.jpg

kyotosta01.jpg

kyotosta02.jpg

kyotosta03.jpg

kyotosta04.jpg


117.jpg

11702.jpg

11703.jpg


全部撮れていないかもしれません、すみません。
というのも意外と来場者が多く、またやることが多くて僕自身はゆっくりできなかったという事情があります。

例年からすると1/7〜1/10くらいの来場者数ではありますが、事前に予想していた来場者数からすると倍ほどと決して少なくはありませんでした。
ほんとにありがたく、また出展者同士での交流もほどよくできてとてもいい展示会になったと思います。


作品自体もレゴロボ、ファンタジー、モダン建築、4WC、子どもの作品にUFOキャッチャー、そしてレゴトレインとバラエティに富み、来場者の口からも、

 「すごいなぁ、楽しかったなぁ、良かった」

と言った声があがっていました。

どんな時にも”楽しい”っていうのは必要なんだと実感しました。
マスクの向こうにも笑顔があります。


イベントを企画するのは、少なくとも日程を告知するのは難しくはありません。
ただ楽しみにしていたイベントがなくなった時、目指すべき甲子園という目標を失った高校球児のような、またオリンピックが延期されてどこに気持ちを持っていけばいいのかわからなくなったオリンピック選手並の喪失感があります。

企画した以上、楽しいことを遂行するというのもまた責任だと思います。
今回ちゃんと感染防止対策をしたうえでの開催することで、イベントが悪ではなく、これだけやればできるという実績にもなればと考えました。

そのためにみなさんには連絡先を記入してもらったり、検温までして、ほんとにご迷惑をおかけいたしました。
しかしおかげさまで安心して見られる展示会になったと思います。

早くに落ち着いてくれることが一番ですが、今のような状況であってもまたこうして展示会ができればなと思っています。
そのときにはまたご協力ください。


とても楽しい一日になりました。
ありがとうございました。
posted by かう゛ぇ at 16:15| 京都 ☀| Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

京都美風「琵琶湖疏水〜京都の近代化産業遺産 完成130年〜」

なんでもかんでも自粛ということになってしまって昨今ほんとにつまらなくなってますが、そんな時に唯一生き残ったイベントが今回の京都美風「琵琶湖疏水〜京都の近代化産業遺産 完成130年〜」でした。
レゴのイベントではないので行ってがっかりした・・・と言われても困りますし、それこそ感染したとかになるとさらに困りますので、ちゃんと十分な対策と自己責任と自分で交通日払って見に行ってください。
ただし入場料も拝観料も税金もいりませんのでゆっくり見ていただいて。

kyotososui01.jpg
場所は京都駅の2階になります。
駅中央より若干右寄りの大階段をあがったところ、伊勢丹入口前にパネル展示メインで会場が作られています。

kyotososui02.jpg
入り口はこんな感じでインフォメーション前から入るようになっていますが、改札側もオープンになっていますので普通に往来される方が当たり前に見られる場所です。

kyotososui03.jpg
レゴで作ったジオラマはインフォメーション側から入るとついたてのすぐ裏側になり、逆に見えないんですが電車から降りて(新幹線も含め)7条のほうに抜ける人にはパッと目につくようになっています。

kyotososui05.jpg
メインは右上にあるポンプ室と奥に見える水路閣です。
前に広がる京都岡崎はだいたいの位置関係と京都らしいジオラマにするためにあるあくまでおまけです。

kyotososui06.jpg
インクラインもあり、その前を通る道まで再現しています。
じつは噴水もつける予定でしたがタイトなスケジュールに忙殺される形ですっかり抜けてしまってました。

kyotososui07.jpg
個人的に結構力を入れた動物園ですがメインが後ろなのでまったく目立ちませんw

kyotososui08.jpg
薬師山さん作のインクラインに𝐊𝐌𝐚𝐫𝐭𝐰𝐨𝐫𝐤𝐬さん作の文字通りねじりまんぼをねじこんでます。
なんか青い車が無理な追い越ししようとしてますが、どうもあとでショーケースをつけてはずしてした時にずれたままになってるようです。

kyotososui09.jpg
青空の背景もつけてもらったのでこうやって見るとちゃんとしたジオラマに見えるのがポイントです。
後ろの台座になっている山と岡崎の木はエースくんパパさん作です。
部分的にでも作り込んであると突然ジオラマのレベルがぐぐっとあがる好例ですね。

kyotososui10.jpg
メインの𝐊𝐌𝐚𝐫𝐭𝐰𝐨𝐫𝐤𝐬さん作のポンプ室です。
先方の指示ではこれを横向け(それもショーケースの側面に後ろがくるように)という指示でしたが、作品の良さが伝わらないのでこの配置にしました。
右端にレイアウトされているので目立たないかなと思いましたが、インクラインからの視線の動きにあわせて見えるので自然な感じで、実際とは違いますがよく見えます。

kyotososui12.jpg
いい写真がなくて恐縮ですが今回も関西LT会らしく電車が走っています。
薬師山さん作の京都市電です、しかも2両。
なのに京都駅ではパネル展示メインということでちゃんとモーターが仕込んであって動かせるのに動きません。
動いてたら間違いなく大人気なんですが・・・

kyotososui11.jpg
ポンプ室、水路閣、インクラインに京都岡崎と実際の地図とは位置関係が違いますが、今回ものすごい勢いで企画から制作までやったわりにはよくまとまったと思います。
直前にレイアウト変更を提案があってそれに従って変更までして、とにかく間に合わせるのにあっぷあっぷでした(語彙力)。

札幌のJRタワーもかなりタイトだなと思いましたが今回さらに時間がなく、しかもコロナウィルス騒動の渦中でパーツがちゃんと届くのかどうかがほぼ賭けみたいな状態で作り上げました。
ぜひ多くの方に見て頂きたい・・・のにまだまだ騒動がつづいていて落ち着きませんが、もし京都駅にお立ち寄りの際にはぜひ!

kyotososui20.jpg
ところでパネル展示の裏にはレゴ京都駅の案内板がありました。
こちらも何年か前に地下1階から7階への移設を関西LT会で手伝わせてもらったのでいろいろ感慨深く、ぜひご覧になってください。

ohagi01.jpg
レゴ作品を見たあとは烏丸通を北に七条通まで行って左に折れると松屋というお菓子屋さんがあります。
こちら元々干菓子の店だと思うんですがなぜかおはぎが評判で、のれんも屋号ではなく”おはぎ”になっているという手の入り用。

ohagi02.jpg
こぶし大のおはぎが2個で660円とそこそこリーズナブルなのでこれまたおすすめです。
冬なら常温でオッケーですが他の季節は冷蔵庫で冷やして食べるとおいしいです。
posted by かう゛ぇ at 15:15| 京都 | Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月17日

#エア梅小路レゴ

ume401.jpg
2020年3月15日(日)に開催予定だった第4回レゴブロック展示会 in 梅小路(主催:関西LT会)は国のイベント自粛延長要請を受けて中止となりました。
めちゃくちゃ残念でしたが国の要請で、しかも会場は京都市のもの、さらに京都市教育委員会の後援、京都市交通局の協力をうけて開催でしたのでそれでも開催という判断は難しかったです。

中止のお知らせ.jpg
ただ事前に子どもたちに対して告知していたこともあり、折角ならと考えたのが #エア梅小路レゴ というタグを付けて盛りあがるSNS上の一日限定展示会でした。
当日リアル梅小路の会場前には中止の告知と共に”エア梅小路レゴ”で検索して楽しんでもらえるように貼り紙をしてもらいました。

https://twitter.com/search?q=%23%E3%82%A8%E3%82%A2%E6%A2%85%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E3%83%AC%E3%82%B4&src=recent_search_click&f=live
#エア梅小路レゴ で検索すると数々のビルダーの作品を見ることができます。

一つ一つの作品にコメントできていませんが思った以上に参加者が多く、ジャンルもポスターのトップ画像になっているNoriさんのフレンズスーパーマーケットはじめ、Na-Gaさんのバイオニクル作品、さらに海外のジュネさんのかわいい作品、いつものナンパな人とか、小学生の作品、もちろんトレイン作品まで数限りなく。
おかげさまできっと今までで一番盛りあがった展示会になりました(独自調べのレゴ限定)。

リアル梅小路展示会は中止となりましたが間違いなく世にあふれる不安を駆逐するに足る熱量に胸アツ、感謝感激あめあられでした。
みなさんの協力に感謝すると共にネット展示会の可能性を感じることができました。
今後またオリジナル新作限定とか、子どもの作品限定とかで開催してもいいなと思いました。

ご協力本当にありがとうございました。
またご覧いただいた方はぜひ個々に感想コメントを送ってあげてください。
きっと喜んでもらえると思います!

ということで次回はいつ開催できるかわかりませんが、もうちょっと世の中が落ち着いたらまた開催したいと思いますのでよろしくお願いいたします!

fabuland01.jpg
ちなみに僕はいつかこんなのを出展できればと思っています。

fabuland02.jpg
はたしてこれが世に出ることがあるのかどうか(笑)
posted by かう゛ぇ at 11:52| 京都 ☀| Comment(0) | レゴ イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

Happy new year!

IMG_20200101_205401_550.jpg
Do what must be done, Lord Max. Do not hesitate. Show no mercy.

#HappyNew2020 
#LEGO
#レゴ
#Fabuland
#ファビュランド
#StarWars
posted by かう゛ぇ at 20:57| 京都 ☁| Comment(0) | レゴ フィグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする