2019年11月05日
阪大まちかね祭2019 いつものなど後編
さて後編はいつものから紹介していってみたいと思います。
いつものといえばいつものです(笑)
来場者の方が、
「ああ、ここは毎年のあれ」
と連れの方に紹介していたのが印象的でした。
ええ、いつものです。
やもさんの新作というか、以前作っていたお城を動くようにしたもの。
がしゃんっと押すとお城がアイアンジャイアントキャッスルになるというギミックがついています。
かなり面白いです。
やもさん曰く、
「手が伸びるわけではないので攻撃に活かせない」
とのことでしたがお城が生きている感じがよくできてました。
後編のメインディッシュ、Noriさんのフレンズスーパーマーケット。
11月2日の朝にはまだ台風の後ということで棚がすっかすかでした。
しかし3日目ともなると生鮮食品の売り場も入荷があり、大根の安売りも行われてました。
パンコーナーやおにぎり、お惣菜コーナーにも当たり前に品物が並んでいます。
カラフルな生鮮食品売り場はフレンズスーパーマーケットならではの風景。
パンは常に焼きたてを提供しており、こだわりの高級スーパーであることがわかります。
レジも混雑していましたが、手前のレジは休止中。
これはフレンズワールドには遊び人はいても労働力が極端に少なく、人手が足りていないためとのことでした。
しおぽんさんのモジュール化を参考にしたというフレンズスーパーマーケットは今回一番の力作でした(チームおじさん)。
ただ来場者の方の目線にひっかからない高さだったため、意外と見落としてる人が多く、スーパーののぼりまで実寸で再現したほうがよかったかなとか思いました。
もちろん他力本願です。
僕自身は今回あえてFabulandではなく京都駅前ジオラマを展示していました。
Fabulandの新作がなく、また意外と展開、撤収するのに時間がかかるということで、鉄道イベントにさくっと持ち込み設営、撤収ができるように組んであった京都駅前ジオラマにしました。
一体成形のパーツが多いFabulandは毎回「簡単な子ども向け作品」という印象から見てもらうのにかなり説明を要しましたが、今回ポップも用意したし、京都タワーというまさにランドマークを見ればそのまんまということでFabulandよりも一般ウケはしてました。
ただ三日目には通常フィグからFabulandフィグに置き換えて前半とは違った世界観を演出・・・したつもりだったんですが”なんかへんなのいる”くらいにしか見えなかったようで、まあいいんです、そんなもんです(笑)
一番の見所は何気に駅前で歓迎の演奏をしていたFabuland楽団です。
あくまで自己満足の範囲ではありますが・・・
次があれば”大阪”大学の名に恥じない、いや、せめてTPOをわきまえて大阪のどこかのジオラマを作れればなと思っています。
店もいっぱいあってごちゃごちゃした感じということだと高槻駅周辺とか、モノレールと接続している南茨木駅あたりかなと。
今回広さの関係でトレインを動かすことはありませんでしたが、117系新快速シティライナーが地味に人気でした。
昭和の京都駅は鉄ヲタといえどももう過去の駅なので”ふーん”くらいの反応しかありませんが、117系新快速といえば鉄ヲタなら知ってる車両なので駅作品以上に撮影してもらっていたのが印象的でした。
最後はやもさんのクリスマスツリーで。
何年か前に作ったものだということでしたがこれからの季節はやはりこれで(笑)
阪大まちかね祭2019 合作など前編
阪大まちかね祭2019に行ってきました(出す側)。
先に断っておきますが今回とても刺激的な内容が満載です。
まず写真の道頓堀合作ですが昨今流行の高解像度作品とはまた違ったざっくりとしたものですが、そのざっくり加減が絶妙で、もしかすると過去最高傑作かもしれません。
とくに裏のカールおじさんのデキは秀逸で、パーツセレクトの妙に尽きると言いますか、おおっと声をあげるほどのデキでした。
看板については一回生ががんばったということを耳にしましたので、これからがとても楽しみです。
実際にはないということでしたが”うどん”の看板もとてもいいと某ナンパな方がおっしゃってました。
僕もとてもいいデキだと思いますし、実際ないものをそれっぽく工夫して見せるというのが素晴らしいと感じました。
とんぼりリバークルーズというクルーズ船を再現しているところも見逃せません。
動くというギミックが仕込んでありましたが、無理に動かすよりも白波を表現するだけでもよかったかなと思いました。
またかに道楽の看板も動く、さらに写真撮り忘れましたがドンキホーテの観覧車も動くと”動き”を取り入れた展示というのも良かったです。
合作ではなく部員の作品としての建物作品も出ていましたがこちらもいいデキでした。
ランドローバーの組み替え作品のバイクも可能性も感じさせる作品でした。
UFOキャッチャー系が増えたというか、3点ほどありましたがその一つ。
いろいろ遊べる展示が多かったのも今回混雑していた原因の一つだと思います。
”テレビの人”と称されるようになったKENくんの紙飛行機製造機なども大人気でした。
製品の延長ではありますが要メンテナンスのジェットコースターもウケがよかったです。
よく止まってましたがすぐにメンテナンスして対応ということをやってました。
運ばれてきた時に中指が折れていたマドハンド。
修復後はこんな感じでした。
短い製作期間でこれだけのものをさくっと作り上げてしまう栗井くんの才能は本物だと思いました。
なんといっても作品自体がアーティスティックというか、そのうち壁画とか作ってくれれば阪大のバンクシーといってもいいと思います。
入場整理係として大活躍だった仮面ビルダー。
だんだん悪役が板についてきたというか、また子どもが泣いてたのが印象的でした(笑)
それにあわせたように廊下は暗く、次回以降は仮面ビルダーがギャバン並に発光してくれることを願うばかりです。
そんなわけで混雑していた入り口付近にあった部員の作品のいくつかが写真が撮れず、紹介できませんでしたが全体的に今までよりも2ステップくらいあがってきているように感じました。
レゴ部自体の歴史が長くなってきて当然どんどん卒業していく部員もいる中で、作品のクオリティを保つというのはなかなか難しいというのはどこも同じだと思います。
そこでまた新たな可能性を感じられるというのはある意味新鮮で、レゴ部というのも生き物(なまもの?)なんだなと思いました。