
awazoさんからMaBeeeを借りることができましたのでこれについて書いていきたいと思います。
まずMaBeeeとは電池型のBluetoothを使った受信機です。
ようは電池の形をしているリモコンユニットです。
これを使うためにはiOS8、Android4.4以上のスマホもしくは端末が必要です。
最近の機種ならまったく問題ありませんが、なぜかうちにあった端末は対応しているはずのものも動かず(^^;
結局iPhoneに機種変更して使えるようになりました。
MaBeee自体は単3電池型ですが、これはカバーになっていて単4電池を中にセットして使います。
型は一緒なんだから通電さえすれば動くだろうと思う人もいるかもしれませんが、デュプロトレインは4.5V(1.5Vの乾電池が三本必要)なので、電池の入ってないMaBeeeを入れたところで動きません。
そもそも電池入ってないと通電もしないので動きませんが。
よくわからない人は小学生の理科から勉強しなおしてもらえるとわかると思います。

頭の準備が整ったところで、早速テストしてみます。
古いタイプのデュプロトレインです。

電池ボックスに入れると受信機が赤く光ります。

MaBeeeのユーティリティーを使って接続。

早速、動かしてみます。
コントローラー(この場合、スマホ)を置いたままだと動かないどころか、ボタン押しても電源すら入りません(汽笛が鳴らない)。

コントローラーを立てた状態で電源ボタンを押すと動き出しました。
コントローラーを寝かせるとスピードダウンします。
また立てるとスピードアップします。

現行と同デザイン(若干仕様は異なります)デュプロトレインに取り付けてみました。
やはりゼロからの発進はできません。
コントローラーを立てて出力をあげた状態で電源オンすると走り出します。

快調に走っています。

スピードを落としていきます。

0になると止まります。

しかしまたコントローラーを立てて出力をあげても走り出しません。
コントローラーを立てた状態で再度電源ボタンを押すと走り出します。
以上のようにコントローラーとして使うには物理スイッチで電源オンする必要があるぶん少々難ありと言わざるを得ません。
物理スイッチを介さず配線を直結すればうまくいくのかもしれませんが、MaBeeeのシンプルな使い方とはまた違ってきますので、あえてややこしいことはしない方向で実験しました。
ただ僕が走らせていると娘が
「なにしてんのぉ?」
と寄ってきて、きゃっきゃっ言いながら遊んでましたので、スピードコントロールしかできないとはいえそれはそれで楽しいようです。
ただそのために5000円近く投資できる人は少数派だと思われ(スマホも必要ですし)、電源ボタンを押して走らせるだけのデュプロトレイン本来の遊び方でも十分楽しいです。
MaBeeeの良さはさらにそこから踏み込んで、コントロールできる(つながっている)楽しさを加えるかどうかというところだと思います。
それが必要だと感じたのなら5000円は決して高くはないですし、面白いです。
実際今回は動くかどうかがわからなかったので借りましたが、ある程度、遊べるということがわかったので自分用にも買おうと思っています。
あとはこれがイベントで使えたら子ども達はどんな顔するんだろうと(^^
今回時間がなくて(面倒で)現行のデュプロトレインモーターではテストしていません。
現行のものはある一定時間走ると勝手に止まりますが、MaBeeeを入れた状態でも止まってしまうのか、それとも走り続けるのかはやってないのでわかりません。
そのへんについては追記する予定です。
今はちょっと高いですが、これが5000円代で売ってる時には1セット買っておいて間違いないと思います。
最後になりましたがAwazoさん、MaBeeeを貸していただいて本当にありがとうございます!
もうちょっと安くなったら買おうと思ってます(^^<結局買う
posted by かう゛ぇ at 22:35| 京都 ☁|
Comment(0)
|
レゴ 買い物
|

|